[プログラミング教育必修化ってどんな事するの?] プログラミング教育の目的と狙いを解説!! | でも必修化でなくてもこれからの時代プログラミングの知識は必要じゃない?

画像イメージ

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。

ニュースやインターネットなどで数多く報道されてるので、「プログラミング教育」とはプログラム言語や技術を習得する目的ではなく「プログラミング的思考」を育成する。とよく耳にすると思います。

「プログラミング的思考」とは、自分のイメージするスタートからゴールまでを様々ある動きの中で、どんな風に動きを組み合わせすればいいのか?

その動きそれぞれに対応した記号を、どんな風に組み合わせたらいいのか?

どんな風に改善すれば、よりもっとイメージに近づいていくのか。

などを論理的に考える力。となってます。

このプログラミング教育を、教育課程の内・外の両面から推進するため「未来の学びコンソーシアム」が設立(文部科学省、総務省、経済産業省と連携して、学校関係者、自治体関係者、および教育/IT関連企業/ベンチャーなどで)されました。

実際にテストケースとして、プログラミング教育を実施しており「未来の学びコンソーシアム」が立ち上げた「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」のサイト内で具体的な実施事例を掲載しています。

そこから見える各教科ごとのプログラミング教育の狙いと期待が実施事例とともに掲載されてましたので簡単に書いていきます。

実施事例はあくまで事例なので紹介せず、狙いと期待の方を取り上げます。

自分なりの言葉で書いていくので、もし分かりにくければリンクを上に張っておきますので見てみてください。

総合的な学習時間のプログラミング教育

画像イメージ

実際の生活や環境の中で、各教科の枠にとらわれることなく課題をみつけ解決するために各教科に関連づけながら探究的に課題を解決する。

自分たちの暮らしとプログラミングとの関係を考えて、体験しながらそのよさや課題をみつけ、将来の自分の生活や生き方とつなげて考えれるようになる。

かなり要約して書きましたが

「探究的な学習」がニュースなどでも取り上げられてたようにワードになるようです。

プログラミングの学習の課程の中で「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」の流れで進めることによって探究的な学習になります。

それにより論理的思考力を育むとともに、現社会においてあらゆる情報技術によって成り立っていることに気付き、身近な問題に目を向け積極的に解決への道筋を考え、コンピューターなどを上手く活用しながらよりよい社会を築いていこうとする姿勢を育む目的です。

「探究的な学習」を進める上で、プログラミング教育を通して論理的に考えていく力(プログラミング的思考)を育成していくことだと思います。

小学校国語科のプログラミング教育

国語は言語の授業なので、話す相手、話す目的や意図、話す場面や状況などに応じて、どのような言葉を選択し、順序立て、組み合わせ、さらによくするために組み合わせをどのように改善するかを、プログラミング教育を取り入れることにより論理的に考える力を育てる。

小学校算数のプログラミング教育

算数は、問題を解決してからその流れを振り返り、その解決までの道筋をより簡単に、より分かりやすく、より正確に、プログラミング教育を取り入れることにより論理的に考える力を育てる。

小学校理科のプログラミング教育

理科は、観察、実験などグループでの問題解決が大切とされており、解決したい問題に対して、自分の考えを持ち、友達の考えを尊重し、プログラミング教育を取り入れ、みんなで繰り返し観察、実験をすることにより論理的に考える力を育てる。

小学校社会科のプログラミング教育

社会科は、児童が授業の中で調べたり、考えたり、まとめたものをプログラミング教育を通して確認して、またさらに資料を調べたり、見学したり、話しを聞きにいったり、意見を交換する活動する中で、論理的に考える力を育てる。

小学校家庭科のプログラミング教育

家庭科は、衣食住などの実習が主になるために、実習前にプログラミング教育を用いて実習の手順や作業の流れを論理的に考え、実習後には振り返ることにより論理的に考える力を育てる。

小学校図画工作科のプログラミング教育

図画工作は、感じたことや想像したことを造形的に表す表現と作品から美しさや自分の見方や感じ方を深める鑑賞とがありますが、現時点で鑑賞に関して取り入れるのは難しい。
表現の方で、物を作りプログラミングで動かしを繰り返し、イメージ通りに動かすためにどうするのか論理的に考える力を育てる。

小学校音楽のプログラミング教育

音楽は、音色の強弱、反復や変化など「音楽を形づくっている要素」や働きをプログラミング教育によって視覚的に捉えそれを耳で聞くことにより論理的に考える力を育てる。

小学校体育科のプログラミング教育

体育は、運動と保健に分かれていて運動についてはスポーツの戦略的な部分を、保健についてはけがの予防や病気の予防といったような所を、プログラミング教育により論理的に考える力を育てる。

*プログラミング教育の内容は、「未来の学びコンソーシアム」「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」のサイトの内容を自分なりの解釈で文章にしたものです。

学科ごとのプログラミング教育をみての感想

学科ごとを見てみると一環して、現在の授業内容にプログラミング教育を組み込んで「課題の設定」「情報の取集」「整理・分析」「まとめ・表現」の流れで児童に問題の真相・価値・在り方などを深く考えて、すじ道をたどって答えを導き出す探究心をもってもらうことが重要みたいです。

基本的には、各学科でプログラミング教育を取り入れ論理的に考える力を育てていく方針みたいですが、学科によっては現在の授業内容の代替になってしまっては意味がないのでプログラミングソフトの選定は慎重のようです。

操作が複雑すぎてそちらに時間を取られ過ぎてては、本来の授業内容に影響が出てしまいます。

家庭科、図画工作では、実施事例もありますが導入に難しい部分もあるようです。

児童が、それぞれ考えて色々なものを作成するのが目的なのでプログラミングソフトに時間をあまり使えないです。

体育に関しては事例もありませんし、導入したとしても同じことの繰り返しになってしまう恐れもあります。

どの教科もプログラミングのソフトの選定は、より効率的に作業できるもので尚且つ現在の授業の内容をおろそかにしないものを考えていくようです。

ただ、「未来の学びコンソーシアム」小学校プログラミング教育必修化に向けての冒頭にプログラミング教育が必修化された背景が書かれています。

その中で、日本の競争力を左右するのは「IT力」です。今後、国際社会において「IT力」をめぐる競争が激化することが予想され、子供の頃から「IT力」を育成して裾野を広げておかなければ勝ち抜くことはできません。ともなっています。

その通りだと思いました。今現在でも身の回りには、プログラムされたもので動いてるものが溢れてます。

今後、英語と同様にプログラミングはできて当たり前の時代が来ると思います。

必修化の話題がでてからプログラミングの塾も軒並み増えています。

小学校だけでのプログラミング教育では、プログラミングの知識は身についていかないと思います。

自宅で簡単に遊べて基礎を学べるものや、本格的にプログラミングを体験できるものもたくさん販売されてます。

プログラミングの塾も全国展開している所もあります。

これを機会に、プログラミングの学習を検討されてみてはいかがでしょうか。

小学校に入る前からプログラミングの仕組みを学べる教材と、本格的にプログラミングを学べるレゴと、全国展開している塾の概要をのせておきますので覗いてみてください。


学研 はじめてのプログラミングカー

参考価格
Amazon:4,285円(税込)
楽天:5,747円(税込)~

*商品販売価格は記事更新日2019/9/10のものです。
*最新情報につきましてはそれぞれのリンクよりご確認ください。

こちらは、対象年齢3歳からでプログラミングの仕組みを学ぶものです。

操作は、とてもシンプルで10種類の命令タグ(まえ、うしろ、みぎ、ひだり、などの動作を指示するカード)を車に読み込んでマップ上を動かすものです。

マップには、お店や公園などあり命令タグによりスタートからゴールまでをどのお店や公園を通過して目指すのか、どのような指示を指定すればより少ない回数の指示でゴールにたどり着けるのかを考えて学ぶものです。

本当にシンプルに遊べてプログラミングの仕組みが頭に入っていくので、小学校低学年か入学前のお子様におすすめです。

レゴロボットのプログラミング教材





レゴ ロボットで学ぶ小学生向けプログラミング教材

レゴブロックを組み立て、ソフトウェアでプログラミングして動かす教材です。

上が、5歳からになっていてブロックもソフトウェアもシンプルで低学年のお子様向きです。

シンプルと言ってもレゴパーツも280個あり、ソフトウェアも基礎、発展、プログラミング的思考とステップを踏むように進めていきます。

下は、10歳からになっていてブロックもソフトウェアも難易度が高くなっています。

レゴパーツは541個になり、ソフトウェア自体の指示はシンプルですが、様々なセンサーもついていてイメージ通りに動かすためには、試行錯誤する必要があります。

レゴのロボットコンテストやワークブックスの追加で、さらに奥深く学べると思います。

レゴロボットは、人気教材で海外などでは教育現場にも導入されてます。

日本もソフトウェアの候補の中には入ってましたが、「未来の学びコンソーシアム」の内容をみてると現状での導入は難しいでしょうね。

上にリンクが貼られているので興味のある方は、覗いてみてください。

購入者の声が参考になると思います。

プログラミング教室



小学1年生からのプログラミング教室なら、自考力キッズ



小学校4年生から始める、ロボットプログラミング教室

プログラミング教室のアーテックです。

全国に加盟店があり人気のあるプログラミング教室です。

小学校1年生からと4年生からの教室の2種類あります。

小学生1年生から自考力キッズは、パズル、ロボット、プログラミングの3種類を2年間のコースで学ぶかたちになっています。

小学生4年生からエジソンアカデミーは、ロボットプログラミングを2年間のコースで学んでさらにプログラミングを学びたい場合は、3年目以降のエキスパート編へ進むことになります。

どちらも、全国に加盟店があるため月謝は各教室によって違うので上のサイトから近所の教室に問い合わせしてください。

無料体験があるので、1度いってみて体験してみるのもいいですね。

まとめ

画像イメージ

これからの時代、さらに日常の様々なものが便利になっていくでしょう。

ITの進化は、すさまじく進んでいくと思います。

それらはすべて、プログラミグによってつくられていきます。

その分野で日本はかなり遅れていると言われています。

だからこそ、小学生のプログラミング教育必修化へと進み早い段階から論理的思考になれて、将来に役立てて欲しいとの願いがあるんでしょう。

ですが、そこまでが学校教育の限界なのかもしれません。

今では英語は話せて当たり前になっています。数年後にはプログラミングの知識があって当たり前の時代になるかもしれませんね。

私の時代は、英語を話せる人の方が少なかったですし、プログラミングというとゲームなどを作る複雑なコードというイメージです。

ですが、今のこの教室やレゴロボットのプログラミングはとても単純なものです。

ただ、その単純な1つ1つを自分のイメージ通りに組み替えるのが難しくもあり楽しくもあるんだと思います。

価格的には、学研のプログラミングカーが5,583円、レゴロボットは、5歳からが27,500円、10歳からが62,500円と少し高額になりますが、プログラミングの勉強のスタートには最適だと思います。

塾の方は、各教室で価格がバラバラなので参考価格ですが、最初に払うロボット教材費が4~5万円くらいで月の月謝が1~2万円くらいだそうです。

ロボットのパーツにセンサーなども使われているので少し高額になりますが、お子さん本人も興味があるようでしたら、試しに無料体験だけ行かれてみてはいかがでしょうか。

*記事に掲載されている価格や内容等は投稿日2019/3/3現在のものです。
*最新情報はそれぞれのリンクよりご確認ください。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。